自分を大切にすること
自分を大切にしていますか?
突然ですが、みなさん、自分を大切にしていますか?
心理士というのは、一生研鑽を積むことが大切と言われています。
今週わたしは2日間のマインドフルネスの講習に行って参りました。
Le:selfに来られるクライエントさんに役立つように勉強するぞ!
という気持ちで行ったのですが、結果、自分を大切にする時間を過ごせた、そんな感じで、自分自身が本当に癒されました。
カウンセラー含む、ケアをする人たちというのは自分自身を本当の意味で大切にすることを忘れてはいけないなと改めて感じた時間でした。
そして、自分を大切にすることの1つとして、マインドフルネスは有効な方法の1つなのだということも改めて。

・・・と「自分を大切にする」という言葉をたくさん使いましたが、
「自分を大切に」って何をすることなんでしょう。
たくさんの情報が溢れる中で、
子育てが大変で辛いと感じているお母さん、まずは自分を大切に。
お母さんが笑っていることが、子どもには一番いいのです。
そんな記事をよく見る気がします。
この「自分を大切に」ってあなたにとって
何をすることなんでしょう。
子どもを置いて出かけること?
ーでもそれだと罪悪感を感じて結局心は休まらない・・
たくさん好きなものを食べること?
ー食べたところで満たされない・・・
どうすればいいの?????ですよね。
私が透析患者さんのカウンセリングをしているときにもこんな場面がありました。
透析患者さんは塩分やタンパク質などの食事制限がかかることが多いのですが、
それをとても一生懸命やる患者さん。記録もきちんとして、本当に一生懸命。
頑張れることというのはとても素晴らしいことだと思うのですが、ふと糸がきれてしまうことがあるのです。
普段からとっても頑張り屋さんのその患者さんに、
私は、「今は少し自分のことを大切にできそうですか」と伝えました。
そうすると、「自分を大切にする」ってどんなことなのかわからないと。
こんなふうに「自分を大切に」って
わかるようでわからない人は
とても多いのではないでしょうか。
食の管理=自分のライフを大切にすること
「食の管理」というのは、自分の体に入るものを意識的に選択するということ。
それは、自分の健康のためであり、家族や周りの人のことを含む自分の人生のためでもあります。
つまり、自分の人生(ライフ)を大切にすることこそが食の管理でもあるのです。
しかしながら、
自分を大切にすることが難しいとか、
大切にすることがどんなことなのかピンと来ない
そういう人はたくさんいます。
でもこれは悪いことではありません。
1人でこれを考えることはとても難しい。
だからこそ一緒に。

だからこそ、Le:selfのカウンセラーは
自分のライフを大切にすること、自分自身を大切にすることを一緒に考えたり、
体験したりする仲間のような存在としていられたらなと、心から思っています。
私自身も皆様にお会いしたときに、
あ、ほっとした・・・
そんなふうに思ってもらえるよう、自分をケアし、大切にすること、忘れずにいたいなと思います。
Le:self でお待ちしていますね。