【解説】マインドフルネス瞑想アプリ -RussellME-

マインドフルネス瞑想のためのアプリ。今回は、7月14日より正式にリリースされる予定の、Ruusell MEの先行レビューをいたしました!!
(先日まで、先行ダウンロードが可能でしたが、現在 7月14日のリリースを前に、現在配信停止をしているようです。)

アプリ紹介方法-☆☆☆☆☆-

各項目で星5つ☆☆☆☆☆で評価しています。

1. マインドフルネスプログラム
2. このマインドフルネスアプリだけの特徴
3. マインドフルネス音声
4. 分かれるポイント
5. 総評

RussellMEをご紹介!

1.マインドフルネスプログラム(★★★★★)

何よりもお伝えしたいRussellMEの大きな特徴は、「マインドフルネス瞑想の専門的な解説を含んでいるのに、とても優しく、すーっと理解できる不思議なガイド」になっているところです。

初めての人にとっては、マインドフルネスのやり方を頭で理解していくのが難しいと思ってしまいがちですが、RussellMEは体験に近い解説のおかげで、しみこむように理解しやすい印象があります。

中身ですが、色味や画像からも、柔らかな雰囲気が伝わってきますね。
最初にやりたい基本のマインドフルネス呼吸瞑想は、数種類あります。

「つり革瞑想」や「コーヒー瞑想」は3分間の構成。日常に取り入れやすいものが多く用意されています。この他、セルフコンパッション(自分に対する慈しみ)の要素を組み合わせたものもあります。

各コンテンツに、どんなことをやるのか、内容が書かれています。例えば、電車の中ではじめているのに、「両手を広げて〜」とガイドされてると、どうしようかな・・・と迷ってしまうので、これは助かるポイントです。

さまざまなシーンを考えた非常に魅力的なプログラムがたくさんそろっています。

マインドフルネステーマ数:10

 各テーマ内のコンテンツ数:計47 (2020/06/01現在)

さまざまなテーマ記事数:9

 各テーマ内の記事数:計56(2020/06/01現在)

2.このマインドフルネスアプリだけの特徴(★★★★★)

* 時間を選べる

5分、10分、15分などと時間を選べるアプリはありそうであまりありません。
電車の乗り換えの5分にやってみようと思った時に、すっと選べるのは嬉しいポイント!

* ヨガの体験ができる

ヨガのビデオが収録されています。体の動きを使ったマインドフルネスを体験できます。ヨガの内容自体も、無理のないものでチャレンジしやすいです。じっとしているマインドフルネスだけでなく、体を使ったマインドフルネスもとても気持ちがいいですよ!

* Advanceコンテンツ

初心者向けだけでなく、瞑想経験のある方のために、次のような実践プログラムが収録されています。初心者にとって難しいプログラムというわけではないので、基本に慣れたら取り組める内容です。そう考えると、長く楽しめるアプリだといえますね!

・自分の体をいたわるボディスキャン
・人生の混乱にコンパッションで接する
・与えて受け取る今パッションの瞑想
・和らげ、なだめ、ゆるす瞑想
・瞑想誘導の声がない実践

* バックグラウンド映像や音楽を選べる

コンテンツを再生している間に流れる画面の映像や音楽をカスタムすることができます。ユーザー目線になって作られていることがわかります。

映像は8種類。
water・sky・space・CG・fire・forest・Marble・Nebula

音楽は9種類。
Sacred・Meditation・Ambient・Emotion・Piano・Relax・Uplift・Heart・Sun

3.マインドフルネス音声(★★★★☆)

男性と女性それぞれの声があります。男性の声のコンテンツが多いようですが、全く違和感はありません。女性の水のようなしなやかさな声色とは違い、男性の声は、大地に足をしっかりとつけたような安心感を感じさせます。
また、ガイドの音声にやわらかいエコーがかかっていて、一つの同じ空間にいる感覚をより感じます。

4.ここは分かれるポイント(★★★☆☆)

* 紹介記事の内容が多様

Mr.Childrenの桜井和寿さんとサッカー日本代表との対談本の書評や、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の違いとは? などの記事もあります。

一方、「人前で緊張しない方法5選」や、「自動思考が止まらない・・・コントロールする4つのコツは?」などメンタルケアとして、すぐに役に立ちそうな記事も掲載。マインドフルネスとめぐりめぐって関係しそうな記事も含まれています。

5.総評(★★★★★)

コンテンツもガイドも個性的で内容も充実。企画運営の皆様がマインドフルネスに大きな期待を持って、その可能性を信じている。そんなことを感じさせるアプリに仕上がっています。
アプリの中には実は「Event」タブがあり、今後そこに参加型のイベントが出てくるのではないかと期待を持っています。今後がとても楽しみなアプリです。

現在、7月14日の正式リリース待ちのため、アプリを体験していただくことができないのが、とても残念です! 
Le:selfではRussellMEの正式リリースもお知らせしていきます。また、他のアプリも紹介してまいりますので、ぜひ引き続きご参考くださいね!

マインドフルネス瞑想アプリ:Russell ME(ラッセルミー)

【運営】
ラッセル・マインドフルネス・エンターテインメント・ジャパン株式会社 
Facebook
YouTube

Twitter
※ 現在、iOS版、Android版ともに正式リリース待ちのため、ダウンロードができません。7月14日以降にダウンロードが可能になると見込まれます。

オンラインマインドフルネスもご活用ください!

マインドフルネスアプリ、RussellMEのご紹介をいたしました!
いかがでしたか?
アプリを使ったマインドフルネスもいいですが、正しいやり方を知りたい、あっているのか聞きたいなど、やっていくうちに疑問が生まれることも。

Le:selfでは、オンラインで受けられるマインドフルネスのサービスもご用意しています。ぜひお気軽にご利用くださいね!
オンラインマインドフルネス – Online Mindflness(クリックで移動)

関連ブログ

<関連ブログ>
【解説】マインドフルネス瞑想の効果 -オンラインマインドフルネス講座 Q & A-
マインドフルネス瞑想アプリまとめ -人気6種類の特徴-
マインドフルネス瞑想アプリは効果ある?
【解説】マインドフルネス瞑想アプリ -Awarefy-

(執筆:鈴木健一)

公式LINEアカウント

Le:selfのLINE公式アカウントでは、
さまざまな特典が受け取れます。

  • ご利用にあたっての無料相談ができる
  • キャンペーンクーポンが受け取れる
  • コラムの更新情報が受け取れる
  • 限定コンテンツが利用できる

特典の受け取りはこちら

友だち追加
ご予約はこちら