講演・執筆・取材のご依頼について
Le:selfでは、代表 藤本志乃への講演・執筆・取材のご依頼を承っております。
講演内容など詳細につきましては、お問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
代表プロフィール
略歴
早稲田大学人間科学部健康福祉学科, 早稲田大学大学院人間科学研究科卒表後、荒川区教育センター 心理専門相談員・東京大学医学部附属病院腎臓内科 心理士を兼任。
その後日本赤十字社医療センター腎臓内科 心理判定士を経て、2020年Le:selfを創業。
資格等
公認心理師・臨床心理士
マインドフルネス瞑想講師
Prosocial Facilitator Training 修了
Trauma-Sensitive Mindfulness by David Treleaven 13 month course 修了
アロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト
日本認知行動療法学会 公認心理師対策委員
一般社団法人 公認心理師の会 研究推進・学術情報提供委員 及び 産業・労働・地域保健部会 所属
藤本 志乃
(ふじもと しの)
取材実績
〜カウンセリング〜
【カウンセリングの効果】8つの疑問に論文を用いて臨床心理士に答えてもらいました
【オンラインカウンセリング】効果や活用ポイントを臨床心理士に教えてもらいました
〜ストレス〜
日経woman 2023年9月号 作ってみよう!自分専用のストレス対策リスト
書籍・雑誌・Web記事の執筆実績
<書籍>
絶対成功する腎不全・PD診療TRC(Total renal care) 治療を通じて人生を形作る医療とは 中外医学社
<雑誌>
連載 慢性疾患患者の疾患受容と心理変化に合わせた支援 急変ABCD+呼吸・循環ケア2018年10・11月号〜2018年4・5月号
<Web記事>
〜認知行動療法・ACT〜
Awarefy コグラボ 記事監修
心・体・性のウェルネスメディアyoi
“書く瞑想”「ジャーナリング」とは? 専門家に聞くやり方や効果、体験談までご紹介!
〜慢性疾患〜
Medical note
・慢性疾患とこころについて理解しようー疾患を受け入れるこころに焦点をあててー
・慢性疾患における喪失段階のこころとその対処ー慢性疾患のせいで気持ちが落ち込むときには
・慢性疾患における拒絶・闘争段階のこころとその対処ー自分が慢性疾患であることを考えたくないときにー
・慢性疾患における折り合い段階のこころとその対処ー食事管理・制限がうまくいかないときにー
自宅で行う透析療法PD(腹膜透析)情報サイト スマイル2017春号
・腹膜透析(PD)患者さんの心の整え方
講演実績
<企業・働く人向け>
IT派遣事業関連企業様 「新人メンタルヘルス研修」, 2020/2021 東京
(株)Work with Joy様 「ストレスマネジメントのための心の柔軟性づくり」, 2020 オンライン
(株)Hakali様 「ACTとAwarefyでやわらかい心に-仕事にも使える心理的柔軟性-」, 2020 オンライン
teachpassportセミナー「臨床心理士と体験!スタッフ管理を楽にする新しい心のトレーニング!」, 2021 オンライン
teachpassportセミナー「心理学の理論に基づく行動分析の方法を知ろう!-スタッフの動きを行動でとらえる-」, 2021 オンライン
Awarefy Live 「ITエンジニアとメンタルヘルス-マインドフルな毎日を送るための心理的柔軟性獲得のすすめ-」, 2021 オンライン(下記動画参照)
Awarefy Live vol.11 「心の専門家に聞く 働く人のメンタルヘルス ストレスに負けない “心理的柔軟性”獲得のすすめ」, 2023 オンライン
<医療職向け>
〜医療職のメンタルヘルス〜
第33回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会 教育講演 「Acceptance and Commitment Therapyを用いた医療者のメンタルヘルスケア」, 2022 東京
〜患者の心理〜
大阪ステップアップセミナー「慢性疾患患者に対する認知行動療法を用いた介入」,2010 大阪
関西CAPDステップアップ講座「患者に役立つ理論と手法」, 2010 愛知
東京ステップアップセミナー「患者に役立つ理論と手法」, 2011 東京
市立豊中病院研修会「個を見る腎不全医療〜生の価値につながる医療〜」, 2011 大阪
東北ステップアップセミナー「慢性疾患患者の内面の見方」, 2012 仙台
中国地区透析認定看護師講演会「腎不全患者の内面の見方」, 2013 広島
東海ステップアップセミナー「慢性疾患患者の内面の見方」, 2013 愛知
東海CAPD看護研究会「慢性疾患患者の内面の見方」, 2014 愛知
INAGI RENAL LECTURE MEETING 「慢性疾患患者の内面の見方」, 2014 東京
第1回認知行動療法セミナー「人は変化する!内科診療における認知行動療法」, 2015 東京
テルモ腎不全看護セミナーPDかたんなっせ「患者理解に役立つ理論と手法」, 2015 熊本
PD Grow UPセミナー 「PD患者さんの“生”によりそって」, 2016 大阪
TERUMO PD Seminar これからの腹膜透析を考える 「慢性疾患患者の内面の見方」, 2016 香川
テルモ腎不全看護セミナー 慢性疾患の患者理解とアプローチ 「透析患者の理解に役立つ理論と実践」, 2016 東京
東京PD研究会 「Total Renal Careを実践するために 透析患者の理解に役立つ理論と実践」, 2017東京
Total Renal Care Seminar 患者一人ひとりの「個」をみる腎不全医療 「慢性疾患患者の内面の見方」, 2019 愛媛
第24回 日本腹膜透析医学会学術集会・総会 教育セミナー 「PD患者と家族の心理的問題と対応」, 2019, 徳島
JMS CAPDクリニカルコース〜アドバンスコース2019〜「慢性疾患患者の内面の見方」, 2019 大阪
TFKI 腎臓病医療連携の会 「慢性疾患患者の心理面の理解に役立つ理論と実践」, 2020 東京
日総研 認知行動療法、スケール、シートの活用で実践する 慢性疾患患者の心理変化に合わせたセルフケア指導・支援, 2022 オンデマンド全国
〜高齢者の心理〜
第8回区西南部腎不全医療研究会 「高齢者とその家族の心理」, 2016 東京
神奈川県PD臨床カンファレンス 「高齢者の心理について〜認知行動療法を用いて〜」, 2016 東京
Assisted PD 推進セミナー 「透析患者の理解に役立つ理論と実践」, 2016 熊本
<腎疾患患者向け>
渋谷区民公開講座 腎臓を知ろう 「心をととのえる〜ストレスは腎臓にわるい?〜」, 2018 東京
日本赤十字社医療センター糖尿病教室 「心をととのえる〜ストレスは糖尿病にわるい?〜」, 2019 東京
渋谷区民公開講座 腎臓を知ろう 「心をととのえる〜ストレスは腎臓にわるい?〜」, 2019 東京
腎臓生活チャンネル出演, 2021
<支援職向け>
マインドフルネス心理臨床センター 心の臨床家のためのオンライン講座「慢性疾患とACT&マインドフルネス」, 2020 オンライン
京都CBTセンター ケアする人のためのリフレッシュ企画「対人援助に役立つセルフケア体験セミナー:マインドフルネス」, 2021 オンライン
心理職支援団体MOSS 心理職のためのアクセプタンス & コミットメントセラピー, 2023
<その他一般向け>
凛WS「一生使える心へ」2021/2022/2023 オンライン
心療内科医たけお 心身健康TV 「マインドフルネス特集」, 2021
その他
<商品・サービス開発>
心のセルフケアアプリAwarefyの執筆・音声を担当致しました。
LION 女性用アプリ cocore のコンテンツ作成・監修を行いました。
<論文・発表>
〜オンラインカウンセリング、オンラインACT〜
オンラインによる1日(90分)ワークショップ形式でもACTの効果はあるのか? 日本産業精神保健学会 29 : 157, 2021
パンデミック下における研究方法-コロナ禍における研究・臨床実践を踏まえて- 「臨床家の知見とニーズに基づく遠隔心理支援とは」, 第34回日本健康心理学会テクニカルワークショップ, 2021
労働者に対するオンラインACTプログラム実施が心理的柔軟性及びワークエンゲイジメントへ与える効果の検討 日本産業精神保健学会 2023
〜慢性疾患と心理(ACT)〜
自己管理が不良な透析患者に対する認知行動療法の適用例 日本透析医学会雑誌 43(1) : 773, 2010
腎不全ライフの受容とQOLの関連 日本透析医学会雑誌 44(1) : 841, 2011
腎疾患患者における体験の回避とQOLの関連 第75回日本心理学会大会発表論文集: 310
腹膜透析患者のおける体験の回避とQOLの関連 腎と透析 72 別冊 : 175-176, 2012
自己管理不良な患者に対する認知行動療法の効果 日本透析医学会雑誌 46(1): 465, 2013
腎不全ライフの受容段階とその適用 日本透析医学会雑誌 48(1) : 593, 2015
不安が高く抑うつ的で治療を継続できない患者に臨床心理学的観点から介入した事例 腎と透析 83 別冊: 258-260, 2017
腎不全保存期のサイコネフロロジー -受容段階に合わせた心理学的アプローチとは- 腎と透析 82(2): 192-195, 2017
腎臓病患者に対する心理学的アプローチ -疾患ライフの受容段階を用いて- 日本透析医会雑誌 32(3): 455-459, 2017
<受賞>
第26回東京PD研究会 認知行動療法を使用したPD患者の体液管理 優秀演題賞受賞